fc2ブログ

30代人生九十九折

三十路を迎えた男のブログ。日記感覚(ときどきeco日記)で更新しています
30代人生九十九折 TOP  >  エコ日記 >  今日のグリムス(8本目)

今日のグリムス(8本目)

みなさん、こんばんは

冷たい雨が降っている神奈川県です
天気がよければ皆既月食も見れたのですが
生憎の陽気で残念です

グリムスの背景は雪
クリスマスのプレゼントも置かれています

では本題の成長記録をば
101221_8.jpg101215_8.jpg
葉の数は増えずとも着実に伸びてます

環境ワード:絶滅動物
関連ワード:野生絶滅動物、ドードー、ニホンオオカミ etc.

よろしければポチ下さい ⇒   
                   ↑ 別ページで開きます ↑

明日は冬至
冬至にしては気温が高いって予報では言ってましたが
どうなることやら、予報は予報ですから

そういえば今年の平均気温についての
トピックスが立ってましたっけ

やっぱりといえば、やっぱりですが一読下さい

今年は世界も暑かった
年平均気温は過去2番目の高さ 気象庁

産経新聞 12月21日(火)17時8分配信

 2010年の世界の年平均気温(1~11月、速報値)は平年を0・36度上回り、1891年(明治24年)以降、過去2番目に高い値に上る見込みになることが21日、気象庁のまとめで分かった。同庁は「昨年夏から今年春まで持続したエルニーニョ現象の影響」としている。

 同庁気候情報課によると、日本の年平均気温(同)は平年を0・85度上回り、明治31年以降、4番目に高い値になる見込み。今夏(6~8月)の平均気温は過去最高だったが、4月に東京都心で雪が降るなど、春(3~5月)の平均気温が平年を下回った。

 世界で平均気温が平年比で最も高かったのは、アーシアート(グリーンランド)の+5・2度。このほか、イスタンブール(トルコ)とヤクーツク(ロシア)が+2・1度、ニューヨーク(米国)が+1・9度-などとなっている。

 また、海を除く陸地の平均気温でみると平年を0・68度上回り、過去最高に上る見込み。

 北半球の平均気温が高くなった理由の1つとして、同課は「北極圏の海氷が溶け、太陽熱吸収や保温効果の高い海の面積が増加したため」とみる。

 世界の年平均気温の変動を長期的にみると、100年あたり0・68度上昇。日本も同1・15度上昇しているという。同課は「温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の影響」としている。

複合的な部分も多いだろうし
原因の特定は難しいいでしょうね
[ 2010/12/21 22:34 ] エコ日記 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

名言集
アフィリエイトB
副収入なら
エトセトラ