fc2ブログ

30代人生九十九折

三十路を迎えた男のブログ。日記感覚(ときどきeco日記)で更新しています
30代人生九十九折 TOP  >  日記 >  防災の日とプレ防災の日

防災の日とプレ防災の日

みなさん、こんばんは

一週間ぶりのご無沙汰でした、sanbyakuMANでございます。

今日は9月1日、防災の日です。
みなさん防災に対して何かアクションを起こしましたか?

私の住んでいる神奈川県某市でも朝9時に訓練のサイレンがなりました。
(もちろん訓練であることを告げる放送が事前にありましたよ)

交通機関でも訓練を実施したところもあるようです。
移動しているときは揺れに気付かないことも多いですからね。
この実施は良いことです!


話は変わりまして昨晩に遡ります。

今日の防災の日に合わせるかのように昨晩は緊張が走りましたね。
そうです、津波注意報のことです。

日本に一時津波注意報 フィリピン沖でM7・6
2012.9.1 00:43 産経ニュース

 気象庁によると、フィリピン沖で31日夜にマグニチュード(M)7・6の地震が発生した。同庁は、日本にも津波の危険性があるとして同日午後10時7分、東北から本州、四国、九州の太平洋沿岸と沖縄地方に津波注意報を出したが、約2時間後の9月1日午前0時10分に解除した。

 海外の地震で気象庁が日本の沿岸に津波警報や注意報を出したのは、2010年のチリ地震で大津波警報を出して以来。

 気象庁は記者会見で「しばらくの間、海面変動が続く可能性があり、海に入る人は注意が必要だが、余震があっても注意報を出すようなことはないと思う」と説明した。

 岩手県によると、山田町と釜石市、陸前高田市が避難勧告を出した。宮古市、久慈市や普代村などでは防災無線で注意を呼び掛けたり、水門を閉鎖したりする対応に追われた。

 和歌山県串本町では、女性2人が高台の病院に自主避難。紀伊水道に面した同県北部の海南市では、津波があった際に避難先として指定されている建物10カ所を開放した。田辺市や印南町も公民館などに避難所を開設した。

 米地質調査所(USGS)によると、地震は31日午後8時47分(日本時間同9時47分)ごろに発生。震源はフィリピン・サマール島ギワンの東南東約106キロ。震源の深さは約35キロ。

 フィリピンの災害当局も津波警報を出し、震源に近いサマール島などの住民に高台への避難を呼び掛けた。

しばらく緊張状態でしたが、いつ消えたんだってカンジでしたね。

よろしければポチ下さい ⇒   
                   ↑ 別ページで開きます ↑

防災グッズ用意してますか?
【防災グッズ】ロゴス(LOGOS) 新防災缶 15 点セット 82100450

【防災グッズ】ロゴス(LOGOS) 新防災缶…

¥22,050(税込)

ロゴスの防災セットは、ご家庭のリビングやベッドルーム、玄関またダイニングやキッチンなど生活空間のどこに置いても…

【防災グッズ】ロゴス(LOGOS) 新防災缶 15 点セット 82100450【防災グッズ】ロゴス(LOGOS) 新防災缶 15 点セット 82100450をカートに入れる
非常時でも美味しいものを食べたいですし、
あたたかい食事はは勇気や希望をくれます。

非常食は期限切れしてませんか?
今日中に確認しておきましょう!

備えあれば憂いなし!ですよ。
[ 2012/09/01 23:55 ] 日記 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

名言集
アフィリエイトB
副収入なら
エトセトラ