fc2ブログ

30代人生九十九折

三十路を迎えた男のブログ。日記感覚(ときどきeco日記)で更新しています
30代人生九十九折 TOP  >  日記 >  (ちょっと)文化に触れた1日

(ちょっと)文化に触れた1日

みなさん、こんばんは

今日11月3日は文化の日
にもかかわらず
文化レベルが低い1日をおくってしまったsanbyakuMANでございます。

もちろん、この現代において
文化とは無関係な生活をおくるほうが難しいのですが
芸術度合いが低かったことに懺悔の念があるわけです。

ところで皆さんはどんな文化と触れましたか?

よろしければポチ下さい ⇒   
                   ↑ 別ページで開きます ↑

環境ワード : 食物連鎖
関連ワード : 弱肉強食、食物ピラミッド etc

今日私が気になったトピックス。
ゴビ砂漠でスゴい発見があったようですよ!
気になる方は続きをどうぞ。

<肉食恐竜>ゴビ砂漠に最大の営巣地…8000万年前
毎日新聞 11月3日(日)7時10分配信

 モンゴルのゴビ砂漠東部にある白亜紀後期(約8000万年前)の地層から、獣脚類恐竜(肉食恐竜)の世界最大級の営巣地が見つかり、北海道大の小林快次(よしつぐ)准教授が2日(日本時間)、米ロサンゼルスで開かれた米国古脊椎(せきつい)動物学会で発表した。【千々部一好】

 ◇北大など調査

 営巣地は、獣脚類のテリジノサウルス類のものとみられる。幅22メートル長さ52メートルで、河川の扇状地で見つかった。巣は18カ所あり、球形の卵(直径約13センチ)3~8個もあった。獣脚類は単独生活していたと考えられてきたが、産卵期は集団で過ごしていたとみられる。

 小林准教授によると、獣脚類恐竜の営巣地は米モンタナ州やポルトガルでも見つかっているが、これだけ大きな営巣地は初めてという。

 調査は2011年に、北大とモンゴル科学アカデミーが共同で実施。小林准教授は「テリジノサウルス類の卵化石の中にはふ化した跡も見つかり、ふ化率は7割以上。営巣地で集団生活し、外敵から卵を守りながら子孫を増やしていた」と話している。

歴史ロマンですね。

そして過去を知ることで未来を知る!

これで(ちょっと)文化人に近づけたかな。

でも、まぁ恐竜よりは文化的でしょ?
(さすがにね...)

そんなことを思った今日の日記でございます。

ではまた
[ 2013/11/03 23:00 ] 日記 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

名言集
アフィリエイトB
副収入なら
エトセトラ