fc2ブログ

30代人生九十九折

三十路を迎えた男のブログ。日記感覚(ときどきeco日記)で更新しています
30代人生九十九折 TOP  >  日記 >  消えたものは・・・なに?

消えたものは・・・なに?

みなさん、こんばんは

久しぶりに5日連続でブログ更新しているsanbyakuMANでございます。
以前は毎日更新していたのに・・・習慣とは恐いものです。

続いていた習慣が途切れるとき
何かイケないことをした焦り(焦燥感)と
虚しさ(虚無感)という2つの感情が入り乱れるものです。

どんなものでもいつか終わりがおとずれる。
そんな当たり前に何度となく
気付かされるだけなんですけどね。

よろしければポチ下さい ⇒   
                   ↑ 別ページで開きます ↑

ほんとに絶滅してしまった
絶滅動物 じゃないけど
消えてしまったものがあります。

小学生の頃、誰もが一度は手にしたアレから消えたもの・・・
なぜ?

気になる方は続きからどうぞ

ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた
 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断
 withnews 11月27日(木)12時30分配信

1970年の発売以来、累計12億冊を販売した「ジャポニカ学習帳」。表紙にカブトムシなどの大きな写真が入っているのが特徴でしたが、2年前から昆虫の写真を使うのをやめていたことが分かりました。きっかけは、教師や親から寄せられた「気持ち悪い」という声だったといいます。

30年以上、一人のカメラマンが撮影
 文具メーカー「ショウワノート」のジャポニカ学習帳は、来年で発売45周年になるロングヒット商品。すべて富山県にある本社工場で作られていて、学年や科目ごとに異なる約50種類が販売されています。商品の形に商標権を認める「立体商標」として認められるなど、抜群の知名度を誇ります。

 そんなジャポニカ学習帳の特徴の一つが、表紙を飾る写真です。1978年以降、カメラマンの山口進さんが撮影したものが使われています。

 「アマゾン編」「赤道編」といった、様々なテーマがあり、山口さんは世界各地に滞在して数カ月かけて撮影してきました。

2012年に昆虫が消える 教師からもクレーム
 ところが、2012年から表紙の写真に昆虫は使われていません。こんな意見が寄せられたのがきっかけでした。

  「娘が昆虫写真が嫌でノートを持てないと言っている」
  「授業で使うとき、表紙だと閉じることもできないので困る」
 
 保護者だけではなく、教師からも同じような声が上がったそう。ショウワノートの開発部の担当者は「虫に接する機会が減ったということでしょうか」と推測します。

ショウワノートは苦渋の対応
 こうした声は10年ほど前から寄せられたといいます。それほど多くはなかったそうですが、ショウワノートは昆虫写真を使わないことに決めました。

 「学校の授業や、家に帰ってからの宿題。お子さんがノートを使う機会は多いです。もしかしたら友達と一緒にいる時間より長いかもしれません。学校の先生もノートを集めたり、添削したりと、目に触れる機会は多いと思います。そんな商品だからこそ、一人でも嫌だと感じる人がいるのであればやめよう、ということになりました」

 多いときはジャポニカ学習帳の半分近くを占めていたという昆虫の写真。ショウワノートにとっては苦渋の選択でしたが、改版するたびに徐々に減らし、2年前に完全に姿を消しました。

 世相を反映した対応とはいえ、表紙の珍しいカブトムシやチョウが大好きだった人からすれば、寂しく感じられるかもしれません。

イキ過ぎた規制は面白みを奪うもの。
テレビの放送倫理と同じですよね。

ちょっとリアル過ぎて
子供心に恐怖を感じたものもあった気はしますが
それも一時のことでした。

それだけに
なんか残念だなぁと私は思います。

そんなことを思った今日[2014/11/27]の日記です。

ということで今日はこれにて
ではまた
[ 2014/11/27 23:59 ] 日記 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

名言集
アフィリエイトB
副収入なら
エトセトラ