fc2ブログ

30代人生九十九折

三十路を迎えた男のブログ。日記感覚(ときどきeco日記)で更新しています
30代人生九十九折 TOP  >  日記 >  こなもん・・・困難なもんだい[2015/05/07]

こなもん・・・困難なもんだい[2015/05/07]

みなさん、こんばんは
sanbyakuMANでございます ヽ(*´∀`)ノ

5月7日は
粉の日、粉もんの日
 語呂合わせからですね。
博士の日
 1888(明治21)年、日本初の博士の誕生。
 伊藤圭介(植物学者)、菊池大麓(数学者)をはじめ25人の学者に博士号が授与された。

よろしければポチ下さい ⇒   
                   ↑ 別ページで開きます ↑

環境ワード:地球温暖化
関連ワード:クリーンエネルギー、スマートグリッド etc.

地球環境に対する発表重大な発表がありました。
気になる方は続きをどうぞ

世界のCO2「危険水域」を突破 米当局発表
産経新聞 5月7日(木)8時54分配信

【ワシントン=小雲規生】米海洋大気局(NOAA)は6日、世界の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の月平均値が今年3月に初めて400ppmを超えたと発表した。CO2濃度は35年間で約18%増え、400ppmの大台に達したことになる。NOAAは地球温暖化の要因とされるCO2濃度の上昇が鮮明になっていることについて、「重要な節目だ」と警鐘を鳴らしている。

 世界40カ所の観測所での測定結果から明らかになった3月のCO2濃度は400・83ppm。ハワイの観測所では403・26ppmとなり、3カ月連続で大台を突破した。CO2濃度は春先に高く、夏場は低いという循環を繰り返す傾向があり、400ppmを超える状態は5月まで続くとみられている。

 月平均での400ppm超は、地球温暖化の危険水準とされる。

 NOAAによると、世界のCO2濃度は産業革命以前の水準から120ppm以上増加。このうち半分程度が1980年以降に起きたもので、化石燃料の消費拡大に伴ってCO2排出量拡大のペースが上がっているかたちだ。

 CO2濃度の上昇は地球温暖化を引き起こすとされており、2014年は1880年以降で最も気温が高い年になった。NOAAは「CO2濃度の上昇を食い止めるには、化石燃料からの排出量を8割削減する必要がある」と指摘している。

すぐに影響が現れるわけではありませんが
それだけに心配ですね。

今後も注視していく必要がありそうです。

ではまた
[ 2015/05/07 23:03 ] 日記 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

名言集
アフィリエイトB
副収入なら
エトセトラ