京都議定書(Kyoto Protocol)とは
1997年12月に京都で開催された「気候変動枠組条約第3回締結国会議(COP3)」で採択された
6種類の温室効果ガス(CO2など)についての排出削減義務などを定めた議定書のこと
2005年2月16日に発効
1990年を基準年として温室効果ガスを先進国全体で5.2%削減することを義務づけるとともに、CDMやJI、排出量取引などの「京都メカニズム」という仕組みも導入された。
日本は6%の削減が義務づけられ、国内法も整備されたが、達成は危ぶまれている
京都議定書の第1約束期間は2008~2012年
2013年以降の第2約束期間についての国際的な枠組みが、COP12とCOP/MOP2などで議論された
また、京都議定書では、温室効果ガス排出大国であるアメリカの不参加だけでなく、中国やインドなど経済発展がめざましい途上国に排出量の削減義務がないといった課題が指摘されている
このため、ポスト京都に向けた議論が続けられており、2008年のCOP/MOP4で国際的な枠組みの見直しが必要とされている
≪ 日本に「化石賞」が | TOP | あの人からの手紙 ≫
≪ 日本に「化石賞」が | TOP | あの人からの手紙 ≫
コメントどうも有難うございました。
グリム「酢」・・・。
思わずクスリと笑ってしまいました。
では失礼致します。