みなさん、こんばんわ
新・レモンバーム成長記の第二回目です
→
前回の記録:新・レモンバーム成長記(1)で復習を
こんなんで 地球温暖化 がとめられるわけじゃないけどね
だって趣味の園芸ですもん
では成長記録を
9/26 <16日目> 茎が伸び、双葉と本葉の間隔が広がる
9/28 <18日目> 新しい葉となる部分が出来始めた

ミニプランター内の配置はこんなかんじ

ミニプランターの概略寸法は W:150mm×L:235mm×H:125mm
私の目測での容量は1.3Lといったところでしょうか
現状はこんな感じです
今後の成長が楽しみです
ではまた
よろしければポチ下さい ⇒
↑ 3つとも別ページで開きます
↓ 特別編アリマス
特別編:はつか大根成長記
種を全部育てるのも面倒ですので
大半はスプラウトとして頂きました
(↑すでに過去形ですし、写真もありません)
スプラウト(sprout)とは
植物の新芽の総称。
日本では主にブロッコリーやマスタード、クレス、芽キャベツなどの発芽野菜の新芽を指す。
昔から食べられているかいわれ大根やモヤシもスプラウトの一種といえる。
ウィキペディア(Wikipedia)より
でも、10本はちゃんと育てています

←サムネイルにしてあります
9/17 種まき
9/19 <2日目> 発芽し始める
9/20 <3日目> 全部発芽した
9/23 <6日目> 双葉が出そろう
9/26 <9日目> 新しい葉が出来始めた (1本虫食い穴のあるものを発見)
9/28 <11日目> 虫食い穴のあるものだけ、さらにやられてるのを確認
動物は、飼っていないんでしたっけ?